相続税問題を税理士に依頼するメリットを解説
相続が発生すると、まず直面するのが「相続税」の問題です。
財産の評価や相続税の申告・納税など、やらなければならないことが多く、専門知識がないまま進めると思わぬトラブルに発展する可能性もあります。
そこでおすすめなのが、税理士などの専門家への相談です。
今回は、相続税に関する問題を税理士に依頼する主なメリットを解説します。
専門知識がないまま相続税の手続きを進められるのか
知識がないまま相続税の手続きを進めると、以下のような点で苦労する可能性があります。
想定される問題 | 詳細 |
相続財産の全体像を把握できない | 通帳や不動産はわかりやすい一方、生命保険、名義預金、貸付金、未上場株式など見落とされやすい財産も多くある |
土地や建物の評価が難しい | 不動産の相続税評価には、さまざまな専門的な知識が必要。評価額が高すぎると多額の税金が発生し、逆に低すぎると税務署から指摘されるリスクがある |
控除や特例を使いこなせない | 「配偶者控除」「小規模宅地等の特例」など、正しく使えば税金を減らせる制度がありますが、条件が複雑 |
書類作成が複雑 | 相続税の申告書は細かな様式で構成されており、不備なく作成するのが難しい。不備があると受理されなかったり、期限に間に合わなかったりする場合も |
相続人の間での調整ができない | 相続に関するやり取りは、どうしても不満が生じやすく、関係が悪化する原因になる |
納税資金の準備が間に合わない | 相続税は原則一括納付で、納期限は相続開始から約10か月以内。納税額が高額な場合、相続した不動産を売らないと支払えないという事態も |
税務調査への対応ができない | 申告後、税務署による調査が入るケースもある。準備不足があると、ペナルティ(加算税・延滞税)を課されるリスクも |
上記のように、相続税の手続きに慣れていないと、金銭的にも精神的にも大きな負担を抱える可能性があります。
相続税問題を税理士に依頼するメリット
相続税問題を税理士に依頼するメリットは、以下の通りです。
- 手続き全体をサポートしてもらえる
- 申告漏れやミスを防げる
- 節税につながる提案が受けられる
- 相続人の間でのトラブルを防げる
- 税務調査のリスクに備えられる
それぞれ確認していきましょう。
手続き全体をサポートしてもらえる
相続税の申告期限は、原則、「相続開始を知った日の翌日から10か月目の日まで」です。
また2024年4月1日からは相続登記も義務化されており、相続の発生を知った日から3年以内に申請しなければなりません。
税理士は、相続税の申告書類の作成はもちろん、さまざまな手続きをサポートしてくれます。
たとえば以下のような作業です。
- 相続財産の洗い出しと一覧化
- 土地・建物・非上場株式などの評価
- 配偶者控除や小規模宅地等の特例の検討
- 相続税申告書の作成と提出
- 税務調査対応の準備
知識がなく、自分で進めるのが難しい場合は、基本的に税理士に相談するのがおすすめです。
申告漏れやミスを防げる
相続財産には、預金や不動産のほかに、生命保険や貸付金なども含まれます。
財産の見落としがあると、税務調査で追徴課税を受ける可能性があります。
税理士であれば、見落としや判断ミスを避けつつ、精度の高い申告が可能です。
専門知識がそれほどないひとがやるのに比べて、不要なトラブルを回避しやすくなります。
節税につながる提案が受けられる
相続税にはさまざまな特例・控除があります。
しかしこうした制度を適切に使いこなすには、一定の専門知識が求められます。
代表的なものは以下の通りです。
- 小規模宅地等の特例
- 配偶者控除
- 未成年者控除
- 障害者控除
さらに税理士は、単なる目先の申告だけでなく、二次相続(配偶者が亡くなったとき)や相続人の状況まで踏まえた長期的な提案も行います。
総合的に大きな節税につなげやすいのが、税理士に依頼するメリットです。
相続人の間でのトラブルを防げる
相続はトラブルに発展しやすいテーマです。
税理士が第三者として関与すれば、相続人同士の話し合いがスムーズになる場合もあります。
たとえば不動産や未上場株式などの評価は、相続税額に大きく影響するため、公平性の高い評価ができるかどうかが重要です。
税理士が専門的な視点から作業を行えば、相続人の間での不満が生まれにくくなります。
税務調査のリスクに備えられる
税務署は相続税申告に対して重点的に調査を行う傾向があり、申告後に調査が入る可能性も十分あります。
対応を誤れば、追徴課税や調査の長期化につながりかねません。
税理士に依頼すれば、調査のリスク自体を低く抑えられるだけでなく、仮に調査が入った場合でも対応を任せられます。
申告後に誤りや漏れが見つかった場合の「修正申告」や、税額が高すぎた場合の「更正の請求」も代理で行ってくれるため、精神的な負担軽減につながります。
まとめ
相続税に関する手続きは、専門的な知識が多く要求されます。
誤った判断をすると、後の税務調査やトラブルにつながる可能性があるため注意が必要です。
税理士に依頼すれば、正確に手続きをしてもらえるだけなく、節税やトラブル回避にもつながるさまざまなアドバイスが受けられます。
相続が発生したら、できるだけ早い段階で税理士に相談し、安心できるサポート体制を整えてください。
当事務所が提供する基礎知識
BASIC KNOWLEDGE
-
賃貸住宅の建築
賃貸住宅を建築されると、相続税を計算する上でその土地は「借地権割合×借家権割合」の控除をすることができ、また、貸家は「借家権割合」の控除 をすることができ、財産の評価額が下がるため相続税の節税効果が生じます。賃貸住宅を建 […]
-
小規模宅地の特例
小規模宅地の特例とは、被相続人から取得した、相続人の生活基盤となる宅地については、重い相続税がかからないように配慮した制度のことを言います。「小規模宅地等の評価減の特例」が使えるか否かで、相続税が大きく変わってきます。平 […]
-
不動産の購入は相続税...
現金や預貯金は、その金額がそのまま相続税の評価額となります。一方、不動産は評価額の算出方法や特例などがあるため、購入することで相続税対策になる場合があります。この記事では、不動産がなぜ相続税対策になるのか、そして不動産の […]
-
税務調査されるケース...
◆課税価格が3億円以上や金融資産が1億円以上のケースは特に注意特に、課税価格が3億円以上や金融資産が1億円以上のケースについては、被相続人の自宅に行って調査(臨宅調査)があります。臨宅調査は、通常、申告・納税した年または […]
-
法人向けの節税対策
法人向けの節税対策としては、以下のものがあります。■課税対象額を減らす税金は課税対象となる益金に、一定の税率が課せられるものですから、益金を減らせば当然税金を減らすことが可能です。例えば、役員報酬を増やすことによって、会 […]
-
養子縁組による相続税...
養子縁組をすることによる効果としてはまず相続税の軽減効果があります。(1)基礎控除額の増加(2)生命保険金の非課税金額の増加(3)退職手当金等の非課税金額の増加(4)相続税の総額の計算上をする上で累進税率が緩和される民法 […]
よく検索されるキーワード
KEYWORD
資格者紹介
STAFF
年間120件の相続相談をこなす『相続特化型』税理士事務所です。
ご安心してお問合せ下さい

-
- 所属団体
- 東京税理士会神田支部
-
- 経歴
-
1983年 早川善雄税理士事務所を四谷で開業
1995年 平公認会計士事務所を東神田で開業
2002年 税理士法人早川・平会計設立
事務所概要
OFFICE
事務所名 | 税理士法人早川・平会計 |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区神田司町2-10安和司町ビル2F |
電話番号 | 03-3254-2171 |
FAX番号 | 03-3254-2174 |
受付時間 | 9:00~18:00 (ご予約により時間外対応可) |
定休日 | 土・日・祝 (ご予約により休日対応可) |
URL |