相続に関する基礎知識や事例
BASIC KNOWLEDGE
故人から現預金や不動産などの財産を家族・親族が引き継ぐことを相続と言います。
相続を行う際は、相続人同士で相続する財産の分割方法を決める必要があります。
遺言書がある場合は、その内容に合わせて財産の相続が行われます。
遺言書がない時は遺産分割協議を行い、相続する財産を決めるのが一般的です。
遺産分割協議は、相続人同士で財産の分割方法を決める話し合いのことを言います。
協議へ入る際は、先に相続人や相続財産を確定させておく必要があります。
遺産分割協議を実施した後は、必ず遺産分割協議書を作成しなくてはいけません。
書式に決まりはないものの、相続する財産や合意した内容などを明確にしておく必要があります。
遺産分割協議書は、相続税の申告や不動産登記、銀行の解約などの手続きで利用します。
非常に重要な書類のため、原本は大切に保管することをおすすめします。
相続人が1人のみの場合は遺産分割協議が不要です。
遺産分割協議で話し合いが決裂したり、内容がまとまらなかったりした場合は遺産分割調停を行います。
遺産分割調停は裁判所で行う手続きの一つで、裁判官が立ち会いの元で全員の合意形成を目指します。
遺産分割調停は長期間に渡るケースも多く、精神的にも大きな負担がかかることが珍しくありません。
少しでも円滑に遺産分割調停を進めるためには、専門家にアドバイスしてもらうことが重要です。
悩んだ時は、相続に強いプロへ相談してみることをおすすめします。
-
セカンドオピニオン
◆税務におけるセカンドオピニオンとはセカンドオピニオンとは顧問税理士の判断以外に、他の税理士の意見を求めるサービスのことを言います。相続の手続きの最中に、いま依頼している税理士が行った土地の評価は正しいのか、分割の割合は […]
-
税理士法人早川・平会計の...
◆経験豊富で相続に強いスタッフが在籍しています!当事務所では相談や依頼を含め、年間120件以上の相続案件を取り扱っております。経験豊富な実績をもとに、さまざまなケースに素早く対応させていただけます。スタッフも相続専門また […]
-
相続手続きの流れ
◆相続が開始した際の相続手続きの流れ・遺言書の有無の確認遺言書が残されていないかを確認します。※遺言書がある場合には家庭裁判所で確認を受けてから開封します。・相続する財産と債務の確認まずは被相続人がどんな財産と債務を持っ […]
-
相続時精算課税制度のメリ...
相続時精算課税制度は、生前贈与を活用する際に利用できる税制のひとつです。贈与税の負担を軽減しつつ財産を移転できる一方、注意点やデメリットもあるため、制度を正しく理解して活用することが重要です。今回は、相続時精算課税制度の […]
-
相続税の計算方法とは?基...
相続が発生した場合、ある一定の範囲を超えると相続税を支払う必要があります。今回は相続税の計算方法や、基礎控除額などについて詳しく解説していきたいと思います。相続税は最大税率55パーセント相続税は累進課税制度が採用されてい […]
-
相続税いくらまでなら申告...
相続が発生すると、相続財産の規模によっては相続税が課されることがあります。 しかし、一定の基準以下の財産であれば相続税の申告は不要です。 今回は、相続税がいくらまでなら申告不要なのか、その基準や計算方法について詳しく解説 […]
当事務所が提供する基礎知識
BASIC KNOWLEDGE
-
事業承継税制はどんな...
会社を後継者へと引き継ぐ事業承継ですが、黒字であっても事業承継ができずに廃業となってしまうことがしばしばあります。円滑な事業承継を妨げている要因はさまざまです。例えば少子高齢化によってそもそも後継者となる者がいないことも […]
-
税務調査されるケース...
◆課税価格が3億円以上や金融資産が1億円以上のケースは特に注意特に、課税価格が3億円以上や金融資産が1億円以上のケースについては、被相続人の自宅に行って調査(臨宅調査)があります。臨宅調査は、通常、申告・納税した年または […]
-
家族に会社を承継する...
日本の中小企業では、経営者の高齢化が進み、多くの企業が「誰に事業を引き継ぐか」という課題を抱えています。中でも、最も一般的な方法が、家族、つまり親族内での事業承継です。しかし、実際に承継を行うには多くの準備と手続きが必要 […]
-
相続税の計算方法とは...
相続が発生した場合、ある一定の範囲を超えると相続税を支払う必要があります。今回は相続税の計算方法や、基礎控除額などについて詳しく解説していきたいと思います。相続税は最大税率55パーセント相続税は累進課税制度が採用されてい […]
-
賃貸住宅の建築
賃貸住宅を建築されると、相続税を計算する上でその土地は「借地権割合×借家権割合」の控除をすることができ、また、貸家は「借家権割合」の控除 をすることができ、財産の評価額が下がるため相続税の節税効果が生じます。賃貸住宅を建 […]
-
不動産評価額に関わる...
不動産を相続する際、その評価額を決定する重要な基準のひとつが「路線価」です。路線価を正しく理解し、評価額を適切に算出することは、相続税の計算を行ううえで欠かせません。今回は、路線価の基本的な仕組みや使い方、注意点について […]
よく検索されるキーワード
KEYWORD
資格者紹介
STAFF
年間120件の相続相談をこなす『相続特化型』税理士事務所です。
ご安心してお問合せ下さい

-
- 所属団体
- 東京税理士会神田支部
-
- 経歴
-
1983年 早川善雄税理士事務所を四谷で開業
1995年 平公認会計士事務所を東神田で開業
2002年 税理士法人早川・平会計設立
事務所概要
OFFICE
事務所名 | 税理士法人早川・平会計 |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区神田司町2-10安和司町ビル2F |
電話番号 | 03-3254-2171 |
FAX番号 | 03-3254-2174 |
受付時間 | 9:00~18:00 (ご予約により時間外対応可) |
定休日 | 土・日・祝 (ご予約により休日対応可) |
URL |