小規模宅地の特例
小規模宅地の特例とは、被相続人から取得した、相続人の生活基盤となる宅地については、重い相続税がかからないように配慮した制度のことを言います。「小規模宅地等の評価減の特例」が使えるか否かで、相続税が大きく変わってきます。
平成27年1月1日以後の相続について、相続税の基礎控除が引き下げられ、課税対象者が大幅に増える見込みです。
そこで、緩和措置として、小規模宅地等の特例の適用範囲が拡大されることになりました。
【改正前】
・被相続人が居住していた宅地であれば50%評価減が適用された
・相続人のうち1人でも評価減特例の適用対象者であれば、他の相続人の持ち分にも適用された
・さらに取得者が「同居している」などの一定の要件を満たせば、80%の評価減となった
【改正後】
・相続人それぞれが要件の該当/非該当が判定される
・50%の軽減適用は廃止され、宅地の要件と取得者の要件がいずれも満たされた場合に80%、そうでない場合はゼロとなった
特定居住用宅地等の要件の緩和とは
■二世帯住宅
一棟の二世帯住宅で構造上区分のあるものについて、被相続人及びその親族が各独立部分に居住していた場合には、その親族が相続又は遺贈により取得したその敷地の用に供されていた宅地等のうち、被相続人及びその親族が居住していた部分に対応する部分を特例の対象とされます。
■老人ホーム
老人ホームに入所したことにより被相続人の居住の用に供されなくなった家屋の敷地の用に供されていた宅地等は、次の要件が満たされる場合に限り、相続開始の直前において被相続人の居住の用に供されていたものとして特例を適用する。
イ 被相続人に介護が必要なため入所したものであること。
ロ 当該家屋が貸付け等の用途に供されていないこと。 (税制改正大綱 本文より)
改正後は、自宅は旧自宅」とするため小規模宅地等の特例の適用が受けられることになりました。
当事務所が提供する基礎知識
BASIC KNOWLEDGE
-
相続税においての基礎...
相続税には、課税の対象となる財産から一定額を差し引く「基礎控除」という制度があります。この控除額によっては、相続税の申告そのものが不要になることもあります。本記事では、基礎控除の概要や計算方法、注意点について詳しく解説し […]
-
相続税の計算方法とは...
相続が発生した場合、ある一定の範囲を超えると相続税を支払う必要があります。今回は相続税の計算方法や、基礎控除額などについて詳しく解説していきたいと思います。相続税は最大税率55パーセント相続税は累進課税制度が採用されてい […]
-
不動産評価額に関わる...
不動産を相続する際、その評価額を決定する重要な基準のひとつが「路線価」です。路線価を正しく理解し、評価額を適切に算出することは、相続税の計算を行ううえで欠かせません。今回は、路線価の基本的な仕組みや使い方、注意点について […]
-
相続税いくらまでなら...
相続が発生すると、相続財産の規模によっては相続税が課されることがあります。 しかし、一定の基準以下の財産であれば相続税の申告は不要です。 今回は、相続税がいくらまでなら申告不要なのか、その基準や計算方法について詳しく解説 […]
-
相続時精算課税制度の...
相続時精算課税制度は、生前贈与を活用する際に利用できる税制のひとつです。贈与税の負担を軽減しつつ財産を移転できる一方、注意点やデメリットもあるため、制度を正しく理解して活用することが重要です。今回は、相続時精算課税制度の […]
-
税務調査の際に必要な...
相続税の申告後、税務署から税務調査の連絡が来ると、多くの方が不安を感じるものです。事前に必要な書類を整えておくことで、調査への対応もスムーズになり、トラブルを避けることができます。本記事では、相続税の税務調査において求め […]
よく検索されるキーワード
KEYWORD
資格者紹介
STAFF
年間120件の相続相談をこなす『相続特化型』税理士事務所です。
ご安心してお問合せ下さい

-
- 所属団体
- 東京税理士会神田支部
-
- 経歴
-
1983年 早川善雄税理士事務所を四谷で開業
1995年 平公認会計士事務所を東神田で開業
2002年 税理士法人早川・平会計設立
事務所概要
OFFICE
事務所名 | 税理士法人早川・平会計 |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区神田司町2-10安和司町ビル2F |
電話番号 | 03-3254-2171 |
FAX番号 | 03-3254-2174 |
受付時間 | 9:00~18:00 (ご予約により時間外対応可) |
定休日 | 土・日・祝 (ご予約により休日対応可) |
URL |