不動産相続に関する基礎知識や事例
BASIC KNOWLEDGE
土地や建物といった不動産相続が発生した場合は、相続を知った日から3年以内に相続登記の手続きを行うことが義務付けられています。
相続登記の手続きは、自分で手続きを行う方法と専門家に依頼する方法があります。
自分で相続登記の手続きを行う場合、最初に相続人を確定させなくてはいけません。
相続人が確定したら、次に遺産分割協議を実施して相続分を決定することになります。
遺産分割協議後は、相続人の住民票や登記事項証明書などの書類を揃え、不動産を管轄する法務局へ提出します。
書類を提出後、相続登記が受理されれば手続きは完了です。
自分で相続登記を行う場合、専門家へ依頼する方法と比べて費用を節約できます。
ただし書類を揃える手間がかかってしまうため、相続登記が受理されるまでに時間がかかる可能性があります。
もし書類に不備があると再度揃える必要がある他、登記申請書も自分で記入しなくてはいけません。
そのため、不動産相続の手続きは専門家に任せるのが一般的です。
専門家に不動産の相続手続きを依頼する場合、対象の不動産の調査から登記申請まで全て委託することができます。
場合によっては住民票や戸籍謄本など書類も取得してくれるため、自分で用意する必要はありません。
自分で手続きする時と比べて時間と労力を削減できます。
一方で専門家に相続登記を依頼すると、手続き代行費用や書類の取得費用が発生します。
費用は専門家によって大きく異なるため、予め見積もりを取っておくことが大切です。
-
小規模宅地の特例
小規模宅地の特例とは、被相続人から取得した、相続人の生活基盤となる宅地については、重い相続税がかからないように配慮した制度のことを言います。「小規模宅地等の評価減の特例」が使えるか否かで、相続税が大きく変わってきます。平 […]
-
不動産評価額に関わる路線...
不動産を相続する際、その評価額を決定する重要な基準のひとつが「路線価」です。路線価を正しく理解し、評価額を適切に算出することは、相続税の計算を行ううえで欠かせません。今回は、路線価の基本的な仕組みや使い方、注意点について […]
-
不動産の購入は相続税対策...
現金や預貯金は、その金額がそのまま相続税の評価額となります。一方、不動産は評価額の算出方法や特例などがあるため、購入することで相続税対策になる場合があります。この記事では、不動産がなぜ相続税対策になるのか、そして不動産の […]
-
不動産を相続する場合の評...
不動産を相続した際、相続税や登録免許税といった複数の税金が発生します。しかし、これらの税金がどのように計算されるのか、また、どうすれば税金の負担を軽減できるのか、その仕組みは複雑でわかりにくいものです。この記事では、不動 […]
当事務所が提供する基礎知識
BASIC KNOWLEDGE
-
不動産評価額に関わる...
不動産を相続する際、その評価額を決定する重要な基準のひとつが「路線価」です。路線価を正しく理解し、評価額を適切に算出することは、相続税の計算を行ううえで欠かせません。今回は、路線価の基本的な仕組みや使い方、注意点について […]
-
親族外承継を行うとき...
相続や事業承継の場面では、後継者が必ずしも家族であるとは限りません。近年では、社員や社外の経営者、M&Aによる第三者への承継も増えています。しかし、家族以外の後継者に承継する場合は、親族承継とは異なる課題や注意点 […]
-
相続税対策はなぜ必要...
しっかりとした相続税対策を行わなかったために、納税資金を確保するために相続した不動産の売却をする事態になってしまったり、相続税を納付するために多額の借入をするケースも多々あります。自宅不動産を売却する事態になれば、当然転 […]
-
賃貸住宅の建築
賃貸住宅を建築されると、相続税を計算する上でその土地は「借地権割合×借家権割合」の控除をすることができ、また、貸家は「借家権割合」の控除 をすることができ、財産の評価額が下がるため相続税の節税効果が生じます。賃貸住宅を建 […]
-
税務調査の際に必要な...
相続税の申告後、税務署から税務調査の連絡が来ると、多くの方が不安を感じるものです。事前に必要な書類を整えておくことで、調査への対応もスムーズになり、トラブルを避けることができます。本記事では、相続税の税務調査において求め […]
-
相続税の計算方法とは...
相続が発生した場合、ある一定の範囲を超えると相続税を支払う必要があります。今回は相続税の計算方法や、基礎控除額などについて詳しく解説していきたいと思います。相続税は最大税率55パーセント相続税は累進課税制度が採用されてい […]
よく検索されるキーワード
KEYWORD
資格者紹介
STAFF
年間120件の相続相談をこなす『相続特化型』税理士事務所です。
ご安心してお問合せ下さい

-
- 所属団体
- 東京税理士会神田支部
-
- 経歴
-
1983年 早川善雄税理士事務所を四谷で開業
1995年 平公認会計士事務所を東神田で開業
2002年 税理士法人早川・平会計設立
事務所概要
OFFICE
事務所名 | 税理士法人早川・平会計 |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区神田司町2-10安和司町ビル2F |
電話番号 | 03-3254-2171 |
FAX番号 | 03-3254-2174 |
受付時間 | 9:00~18:00 (ご予約により時間外対応可) |
定休日 | 土・日・祝 (ご予約により休日対応可) |
URL |